鍛錬
-
練習風景 熊谷道場 2021.9.1
9月に入りました。 今日は四股立ちの鍛錬として小学生2人の人体登り稽古。 パワーとバランスとスタミナが要求されて結構キツイです。
-
拳の鍛え方
2008/5/7 鍛錬
空手の代名詞のひとつといえるのが「正拳による突き」です。 ボクシングで言うジャブやストレートです。 これってかなり原始的で本能的な技ですが、実はシンプルにして奥が深いものです。 しっかりしたフォームと ...
-
試し割りの練習
2008/5/5 鍛錬
GWでお客さんがまったく来ず、電話一本も鳴らない、とっても暇な私。 おかげ様で普段はできないことをできます。 そのひとつに月末に迫った審査でやる、試し割りの練習。 本番で一発勝負をする度胸は無いので、 ...
-
最近、使う筋肉が変わってきた?
2008/4/21 鍛錬
表題の通り、最近、稽古後の疲れている筋肉が違ってきています。 以前は体の外側である肩や手足の筋肉が疲れていました。 人間は力を入れるとき、本能的に体の外側の筋肉を使ってしまうようです。 手っ取り早く強 ...
-
審査で試し割り!?
5月末、私の所属する空手道洲道館の平成20年前期の昇級・昇段審査が行われます。 私も今回は審査を受けることになりました。 いろいろな審査項目があるのですが、今回わたしに課せられた項目のひとつが試し割り ...
-
巻き藁を叩こう!
前回は正拳突きについて語りました。 確かに私は正拳突きは苦手で、あまり重視してきませんでした。 しかし、空手の花形である正拳突き、できればちゃんと打てるようになりたい! そう思い、今年からはせっせと巻 ...
-
正拳突きのおまけ話し
前回は空手の基本である正拳突きをちょっと語ってみました。 フルコンと古流の空手をそこそこ長くやってきて偉そうな事を言っている私ですが、実は正確な正拳突きが打てません。 人差し指の第三間接が直角に曲がら ...
-
空手の基本、正拳突き
投球の基本はストレート。 スキーの基本はボーゲン。 ゴルフの基本はドライバー。 それでは空手の基本といえば? これはやはり正拳突き(せいけんづき)と言えるでしょう。
-
セーパイ
2007/11/28 鍛錬
本日は久しぶりに新しい型を習いました。 十八と書いてセーパイと読みます。 剛柔流の型で、糸洲のバッサイとセットで覚えるとのこと。 例によって細かい動きや技は置いておいて、順番だけ覚えましょう。
-
前橋県庁最後の稽古&分解のメモ
本日は前橋県庁30階での最後の稽古でした。 4年半ほど、ここで稽古しましたが、思い返せばあっというまです。 始めたころは、毎回ヘトヘトになっていましたが、今では後輩を教える立場です。 同じようにヘトヘ ...