稽古日誌

糸洲のバッサイ

今日は糸洲の抜塞(バッサイ)を通しでやりました。とりあえず順番を覚えるため、何度も繰り返します。忘れないようにメモ。相変わらず技の名前は適当。閉足立ちで構え。左手を握り右手で包み、下腹部あたりに置く。交差足での右支え受け反転して左前屈立ちで...
ニュース

空手道場に侵入した男、「技」かけられ病院送りに

空手道場に侵入した男、「技」かけられ病院送りにう~ん、空手道場に金目のものとか無いと思うんですけどねぇ。しかも練習中に入るって、何を考えているのでしょうか?一般家庭に入るよりも道場のほうが良かったんでしょうか?てことは、一般家庭は道場より危...
稽古日誌

征遠鎮の分解

今日も師匠と二人で稽古。ミット打ちと征遠鎮の分解をやりました。久々のミット打ちは全然ダメ。一応巻き藁は毎日こつこつやってますが、それとはやっぱり違います。特に突きがダメダメでした。肩に力が入り、突きの軌道がフック気味になってしまい、脇があき...
ニュース

「少林寺の僧侶が日本の忍者に敗れた」というネットの投稿に、少林寺が謝罪を求めている

「少林寺の僧侶が日本の忍者に敗れた」というネットの投稿に、少林寺が謝罪を求めている記事の一部を抜粋すると「同紙によると、「Five Minutes Every Day」を名乗る問題のインターネットユーザーは、オンラインフォーラムに先週、ある...
稽古日誌

今日の稽古

今日は久しぶりに師匠と2人で稽古でした。最近は指導ばかりで自分の稽古がおろそかになっていたところ。サシで稽古なんて久しぶりなので、しっかり身に付く稽古にしよう。まずは基本の約束一本組手。攻撃が当たっている訳ではないのですが、師匠は拳はもちろ...
レポート

JETプログラムでの空手講習会2007

2007年8月17日に、群馬県前橋のJETプログラムにおいて、毎年夏の恒例行事となりました空手の講習会を行いました。日本に来ている外国の皆さんが対象の講習会で、1クラス1時間15人を計2回行いました。内容は空手の基本や試し割の実演、型の実演...
コラム

空手映画 「黒帯 KURO-OBI」

皆さんが「空手」を知ったのは何がきっかけでしたか?空手バカ一代?ブルースリー?私の最初の空手の師匠はMr.ミヤジじゃなくてミヤギです。そう、あの「ベストキッド」のミヤギ先生です。私はあれで初めて空手というものを知りました。ハンドルネームの「...
稽古日誌

新しい型 【征遠鎮】

今日の稽古では、前回の審査の結果発表がありました。非常に微妙でしたが、全員合格!ほっとしました。今日は突然新しい型を教わりました。征遠鎮(セイエンチン)です。四股立ちを多用した、鍛錬系の型ですね。蹴りがないので、初めてでもバランスよく出来ま...