稽古日誌

2007年度稽古納め

12月22日は2007年度最後の稽古です。本庄クラスと前橋クラスの両方が集まり稽古しました。その後は恒例の忘年会。今年もがんばりましたね。皆さんお疲れ様でした。
コラム

空手は護身に使えるか?

よく聞く、空手を始めるきっかけとして「護身術として」というものがあります。このご時世ですから、いつ何時危険な目にあうかわかりません。そんなとき自分の身は自分で守りたいと思う人は多くいます。空手は護身術として役に立つのでしょうか?今回は戦術的...
コラム

空手と巻き藁

空手と言えばどんなイメージがありますか?大体の人が「組み手」「型」「試し割り」などをイメージします。そしてもうひとつ、「巻き藁(まきわら)」があります。空手着を着た人が、立てた杭に正拳突きをする姿がイメージできるでしょう。
コラム

なぜオリンピックに空手が無いの?

日本どころか世界中でも知名度があり、競技人口も多い空手ですが、オリンピックに空手は無いんです。空手よりもはるかにマイナーであると思われる数々の競技があるのに、何故なんでしょう?
稽古日誌

セーパイ

本日は久しぶりに新しい型を習いました。十八と書いてセーパイと読みます。剛柔流の型で、糸洲のバッサイとセットで覚えるとのこと。例によって細かい動きや技は置いておいて、順番だけ覚えましょう。
コラム

空手の道着

今回は空手着の話しです。道着、胴衣、道衣などと言われます。白い上着と下ばき、それに帯を締める姿は誰もがイメージできるでしょう。スターウォーズのジェダイたちの衣装はこの道着を参考にしたことは有名です。
コラム

空手の帯の色

空手では道着を着る際に帯を締めます。最初は白帯で、最後の手前で茶色、最後は黒帯というのが共通のようです。これは柔道でも同じですね。
コラム

空手の段位

空手を知らない人と話しをして、空手の話題が出るとよく聞かれるのが「黒帯ですか?」「空手?何段?」です。ここで「初段です」と返事すると、「あ、そう」と言う流れになってしまい、なんだか微妙な空気になってしまいます。初段と言うのは1段で、まだかじ...